PR
スポンサーリンク

キツネは何科の動物?ネコ科?それともイヌ科?日本での生息地は?食べ物は?

キツネは、モフモフな被毛と大きな尻尾、大きな耳が特徴的で、世界中に生息しています。もちろん、日本でも生息しています。

ここでは、キツネはが何科の動物で、日本での生息地や食べ物についてご紹介します。

キツネは何科の動物?

キツネを動物の分類で考えてみると、その大きさからイヌ科かそれともネコ科のどちらかではということを想像されると思います。

実は、キツネの正式な分類は「哺乳網食肉目」「イヌ科」「キツネ属」となります。

ここで、「ネコ科」か「イヌ科」と聞くと分からなくなるかもしれませんが、ネコは「哺乳網食肉目ネコ科」ですので、ネコもイヌも「科」一つ上の「目」までさかのぼれば同じ扱いになります。

つまりキツネは、「ネコよりもイヌに近い」というのが結論です。

キツネは、哺乳綱ネコ目(食肉目)イヌ科イヌ亜科に分類される哺乳類で,イヌ科の動物です。

キツネの日本での生息地

日本に生息しているキツネは、ホンドギツネとキタキツネです。

ホンドギツネは本州や四国、九州に生息していて、キタキツネは北海道に生息しているといわれています。

キツネは概ね日本の至るところで生息していますが、四国や九州では少ないようです。

ある研究期間で発表している都道府県ごとのキツネの森林の割合とキツネの生息数の関係を表すグラフによると、キツネは主に森林で生息していることがわかります。

キツネの生息数が多い都道府県は、北海道、京都府、奈良県、岡山県、山口県、佐賀県、大分県です。

また、キツネの生息数が減ってきている都道府県は、秋田県、石川県、東京都、埼玉県、千葉県、和歌山県、福岡県、宮崎県です。

これらの中でも東京都、埼玉県、千葉県、大阪府、福岡県は都市化が進んでいることや、平野部が多いことからキツネが生息しにくい環境になってきているため、生息数が減少してきているといわれています。

関東では明治以前からキツネが減少傾向にあり、西に行くにつれて生息が増えてきており地域的な差が大きいことがわかります。

秋田県、石川県、和歌山県、宮崎県は森林が多いにもかかわらず、キツネの生息数が減少傾向にあるのは別の原因があるためだと考えられています。

スポンサーリンク

キツネの食べ物

野生のキツネの食べ物

野生のキツネは肉食に近い雑食性といわれていて、生後1年も経たないうちから獲物を捕獲できるようになります。

小動物

キツネが好んで食べるのが、ウサギ、野ネズミ、リスなどの小動物です。また、ヘビやカタツムリなども好んで食べます。

人間が住む生活圏内ではニワトリを食べるので、家畜のニワトリが被害にあったことが報告されています。

木の実や果実

秋になると、冬に備えるために木の実などを食べたりもします。

また、トウモロコシや豆類なども好んでたべるため、これらの農作物が被害にあったことも報告されています。

人間の残飯

キツネは雑食性であるため、人間の残した残飯なども食べます。

人里に下りてきてゴミを食い荒らしたりしますが、人間が餌を与えてしまう場合もあります。

キツネを飼育する場合の餌

野生のキツネは、木の実、リスやネズミ、ウサギなど小動物や小型の齧歯動物、鳥、魚、卵、ヘビやカエル、トカゲなどの爬虫類や昆虫を捕食していますから、これらはすべてキツネに与えてよい食べ物です。

キツネを飼育する場合に、野生のキツネが普段食べているものを餌として毎日与えることは難しいので、ドッグフードとかキャットフードを与えます。

キツネはイヌ科の動物なので、基本的に犬が食べるものをキツネに与えても問題ありません。

ドッグフード(またはキヤットフード)を1日数回に分けて与えましょう。

その他、煮た野菜やささみ、鳥のレバーなども餌として与えてokです。また、りんごなどの果物は水分補給にもなります。

反対にキツネに与えてはいけないものとしては、イヌと同じで、チョコレートやタマネギ、にんにくなどです。

以上、キツネは何科の動物で、日本での生息地や食べ物についてご紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました