PR
スポンサーリンク

トビウオが飛ぶ理由と仕組み

http://uototo.sakura.ne.jp


トビウオ(飛魚)は魚でありながら、海面を飛ぶように移動することで知られています。

トビウオはトビウオ科の魚の総称で、亜熱帯から温帯の海に生息し、世界中では50種類ほどが確認されていて、日本近海には約30種類が生息しています。

体長は約30~40cmで、夏が旬の魚です。

脂肪分が少なく、新鮮なものは刺身が美味しく、塩焼きやフライ等にして食べます。

ここでは、トビウオが飛ぶ理由や仕組みについて記載しています。

トビウオが飛ぶ理由?

トビウオは鳥のように、いつも飛んでいるということではありません。

普段はふつうの魚と同じように海の中を泳いでいます。

トビウオがなぜ飛ぶかというと、天敵であるサバ、マグロ、メカジキ、カジキなどの大型魚に追われて逃げる時です。

マグロのような大型回遊魚は泳ぐ速度が非常に速く、海の中で泳いでいると、逃げることができず、食べられてしまいます。

そのような時に、水上に出て、遠くへ飛ぶことにより、相手の目をくらまし、早く逃げることができ、難を逃れているのです。

これ以外に、船のエンジン音や夜間の照明にビックリした時などにも飛ぶことがあるようです。

トビウオが飛ぶ仕組み

ヒレが発達している

トビウオが飛べるのは、胸ビレ、腹ビレが非常に発達しているからです。

腹ビレはトビウオのほとんどの種類でもっていますが、一部の種類ではないものもあります。

トビウオが飛ぶ時は、まずは水面下で速度を上げて助走し、上向きに角度をつけて尾ビレで水を激しく、素早くたたいて、推進力を得て、水面から空中へ飛び出します。

尾ビレの下側は長くなっていて、空中へ飛び出す瞬間まで水面をたたいて、より遠くまで飛ぶ力を得ることができるようになっています。

空中では、胸ビレと腹ビレがグライダーの翼と同じ役割をし、合計4枚の翼をもって滑空ができるのです。

1回の滑空で飛ぶ距離は平均で約80mです。

1回の滑空が終わって水面に近づいてくると、尾ビレで水面を再び叩き、次の滑空を行います。

この滑空を繰り返しおこない、一連の滑空で最大400mも連続して飛んだことが確認されています。

トビウオの飛行速度は時速50~70kmにもなるといわれています。

滑空の高さについては2~4mほどのことが多く、時には漁船に飛び込んで、衝突することもあります。

このように飛行速度は速いですが、水中に急にもぐる必要が出てきた時は、急ブレーキで飛行を停止することができ、また、方向の転換も可能です。

スポンサーリンク

消化が早く、体重が軽い

トビウオは、飛ぶ時に備えて食べたものを長時間体内に残さないようにしています。

エサは甲殻類の大型プランクトン、カニ、多毛類の幼生などの、消化のよいものを食べます。

また、胃はなく、腸の長さが短いため、食べたものを短時間で体外に排泄することができます。

トビウオの体は余計な脂肪がなく、体重が軽く、体型は空中を飛ぶのに抵抗が少ない、細長い円筒形をしています。

トビウオの別名とは?

トビウオという名前は全国的に知られていますが、九州、山陰地方、関西地方では昔から、トビウオのことをアゴという名前で呼ばれていました。

アゴと呼ばれるようになった由来はいろいろあります。

トビウオは、あごが落ちるほど美味しいから、硬いので食べる時、顎を使うから、トビウオを前から見ると、アゴが出ている形に見える、など諸説あります。

最近は、アゴダシが全国的にブームになり、トビウオ=アゴが一般に知られるようになりました。

アゴダシはトビウオ(アゴ)で取った出汁(だし)のことを指し、うどん、おでん、吸い物、等の出汁としてよく使われるようになりました。

まとめ

トビウオは主に天敵である大型の回遊魚に追われて逃げたり、目をくらませる時に飛行を行います。

トビウオは胸ビレ、腹ビレ、尾ビレを使って滑空を行っています。このため、ヒレが非常に発達しています。

トビウオはいつでも飛ぶことができるように、消化が早く、軽量で、食べたものを短時間で体外に排泄することができ、体型は空中を飛ぶのに抵抗が少ない細長い円筒形をしています。

以上がトビウオが飛ぶ理由、飛ぶ仕組みです。

タイトルとURLをコピーしました