PR
スポンサーリンク

将棋の8大タイトル戦の序列や賞金、永世称号などをご紹介!

将棋界では、藤井聡太さんがタイトル戦で大活躍しています。

また、羽生善治さんは7つのタイトルの永世称号を獲得して、2018年に国民栄誉賞を受賞しました。

ここでは、今回は、将棋のタイトル戦の序列や賞金、主催者、永世称号の仕組みなどについて記載しています。

将棋界の8大タイトル戦とは?

将棋のプロ棋士が参加する大会を棋戦といい、棋戦には八つのタイトル戦と朝日杯、NHK杯などの一般公式戦があります。

棋戦の中でも特に格式が高い八つの大会を八大タイトル戦と呼びます。

八大タイトルは、竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖の8つのタイトルです。

タイトル戦にはタイトル保持者がいて、トーナメント戦もしくはリーグ戦でタイトル挑戦者を決定します。

タイトル保持者と挑戦者の間で七番勝負か、五番勝負を行って、勝ち越した方がタイトル保持者となります。

棋士の肩書は通常は段位となりますが、タイトル保持者の場合は、名前の後ろにタイトル名を付けて、〇〇竜王とか△△名人と呼ばれるようになります。

竜王戦と順位戦(名人戦の予選)は各々ランキングがあり、成績によって年に1回、成績上位者は昇級、成績下位者は降級することになります。

八大タイトル戦の序列(格付け)

8大タイトル戦には序列があり、スポンサーから日本将棋連盟に支払われる賞金や対局料などの金額の総額で決まります。

8大タイトル戦の序列は、竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖の順になっています。

最も序列が高いタイトルは竜王ですが、名人も江戸時代の家元制度に由来する伝統と格式のあるタイトルです。

プロ棋士の中では名人戦は特別という意識が強く、昭和末期に竜王戦が発足した時期には名人よりも上のタイトルがあることはありえない、と難色を示す有力棋士も多かったようです。

竜王

開始年度:1988年
開催時期:10月-12月
賞金額:4320万円
対局数:7番勝負(先に4勝した方が勝者)
主催:読売新聞社

名人

開始年度:1935年
開催時期:4月-6月
推定賞金額:2000万円
対局数:7番勝負(先に4勝した方が勝者)
主催:朝日新聞社、?日新聞社

王位

開始年度:1960年
開催時期:7月-9月
推定賞金額:1000万円
対局数:7番勝負(先に4勝した方が勝者)
主催:ブロック紙3社連合(北海道新聞社、中日新聞、西日本新聞)

王座

開始年度:1983年
開催時期:9月-10月 
推定賞金額:800万円
対局数:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
主催:日本経済新聞社

棋王

開始年度:1975年
開催時期:2月-3月
推定賞金額:600万円
対局数:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
主催:共同通信社

叡王

開始年度:2017年
開催時期:4月-6月
推定賞金額:300~600万円
対局数:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
主催:不二家

叡王戦は2015年に初めて一般棋戦として開催され、2017年度からタイトル戦になりました。

八大タイトル戦の中では最も新しいタイトル戦です。

王将

タイトル戦開始年:1951年
開催時期:1月-3月
推定賞金額:300万円
対局数:7番勝負(先に4勝した方が勝者)
主催:スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社

棋聖

タイトル戦開始年:1962年
開催時期:6月-7月
推定賞金額:300万円
対局数:5番勝負(先に3勝した方が勝者)
主催:産経新聞社

スポンサーリンク

竜王と名人は他の8大タイトルとは別格に扱われる

将棋界では、竜王と名人の2つのタイトルは、8大タイトルの中でも別格という考え方が主流をしめています。

それは、次のような点からも明らかです。

他のタイトルを同時に保有していても、「竜王・名人」、「竜王」、「名人」と呼称されます。

昇段の条件として、竜王、名人は他のタイトルより優位にあります。

・竜王は獲得1期で八段、獲得2期で九段に昇段します。

・名人は獲得1期で九段に昇段します。

・その他のタイトルは、獲得1期で七段、獲得2期で八段、獲得3期で九段に昇段します。

日本将棋連盟がアマチュアに発行する段位免状には、日本将棋連盟会長と共に竜王、名人のタイトル保持者が署名します。

将棋に十段のタイトルはないの?

囲碁では、タイトルの中に十段というタイトルがあります。しかし、将棋に十段というタイトルはないのでしょうか?

実は、1962年から1987年までは、十段というタイトルがありました。

しかし、読売新聞社が十段戦を主催していましたが、1988年に十段戦を発展的に解消し、竜王戦が発足しました。

その際、主催の読売新聞社から日本将棋連盟に対して、賞金額を名人戦より上回るようにするので名人戦よりも序列を上にするように要望があり、これ以降竜王戦が序列1位となっています。

1987年までは名人戦が序列1位でした。

名人戦はその伝統と歴史の古さから不動の序列1位でしたが、竜王戦が登場したことにより、現在の2位となっています。

八大タイトル戦の永世称号

同じタイトルを一定数獲得した棋士は、引退後もそのタイトルを名乗る資格を得て、これを「永世称号」といいます。

下表は、各タイトルの永世称号の名前、獲得条件、永世称号資格保持者をまとめたものです。

タイトル名 永世称号名 獲得条件 永世称号資格保持者
竜王 永世竜王 連続5期か通算7期 渡辺明 羽生善治
名人 永世名人 通算5期 木村義雄 大山康晴 中原誠
谷川浩司 森内俊之 羽生善治
王位 永世王位 連続5期か通算10期 大山康晴 中原誠 羽生善治 藤井聡太
王座 名誉王座 連続5期か通算10期 中原誠 羽生善治
棋王 永世棋王 連続5期 渡辺明 羽生善治
叡王 規定なし
王将 永世王将 通算10期 大山康晴 羽生善治
棋聖 永世棋聖 通算5期 大山康晴 中原誠 米長邦雄
羽生善治 佐藤康光 藤井聡太

以上、将棋のタイトル戦い序列や賞金、主催者、永世称号の仕組みなどについてご紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました