アメリカなどの海外旅行先でTVの天気予報を見た時、気温95°Fとか、見慣れない数字を見た経験はありませんか?
これは温度を華氏で表した時の表記です、摂氏では32℃です。
ここでは、温度表記になぜ摂氏、華氏の2種類があり、どのような違いがあるのか、それらの換算式や摂氏、華氏が使われている国などについてもご紹介します。
摂氏と華氏の違いとは?
摂氏も華氏も、水が氷になる温度(凝固点)と水が沸騰する温度(沸点)を基準に温度が定められています。
摂氏は
水が氷になる温度(凝固点)を0℃、水が沸騰する温度(沸点)を100℃として、その間を均等に100分割します。
水が氷になる温度(凝固点)→0℃
水が沸騰する温度(沸点)→100℃
一方、華氏は
水が氷になる温度(凝固点)を32℃、水が沸騰する温度(沸点)を212°Fとして、その間を均等に180分割しています。
・水が氷になる温度(凝固点)→32℃
・水が沸騰する温度(沸点) →212°F
摂氏では温度が1℃上昇する物理現象を、華氏では温度が1.8°F上昇することになり、華氏では、摂氏の1.8倍の数字の変化があることになります。
摂氏と華氏の換算式
摂氏と華氏の換算式
華氏から摂氏に換算する時は
摂氏=(華氏-32)÷1.8
で変換できます。
逆に摂氏を華氏に変換する時は
華氏=摂氏×1.8+32
で計算できます。
例えば、人の体温(36.5℃)を表す場合、
摂氏 = 36.5 ℃
華氏 = 97.7 °F
のようになります。
なぜ摂氏と華氏があるの?
摂氏と華氏は異なる国の学者により異なる時期に提唱されました。
華氏の起源
ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが1724年に提唱したものです。
華氏の語源は、ファーレンハイトの中国音訳「華倫海特」から「華」+人名に付ける接尾辞「氏」で、「華氏」になりました。
摂氏の起源
1742年スウェーデンの天文学者セルシウスによって考案されました。
摂氏の語源は、セルシウスの中国音訳「摂爾修」から「摂」+人名に付ける接尾辞「氏」で、「摂氏」になりました。
2人の学者により提唱された摂氏と華氏は、国によりばらばらに使われていましたが、メートル法への移行の一貫として、1960年代から1970年代にかけて、それまで華氏を使っていた国は摂氏へと変更されることになりましたが、一部の国では、現在でも華氏を使っている国があります。
摂氏を使っている国と華氏を使っている国
アメリカ
アメリカでは、法律上は摂氏を使うことになっていますが、実際の生活の中では華氏が使われています。
テレビの天気予報は、華氏表示が基本ですが、インターネットなどでは摂氏との併記が多く見られます。また、家庭で使用するデジタル体温計は、スイッチで華氏と摂氏の表示の切り替えられるようになっています。
大学以下の学校で教えられるのは、殆どが華氏がメインで、摂氏はほんのさわり程度しか習わないようです。
アメリカに置いて、温度の華氏から摂氏への変更は長年の課題ですが、経済の基盤をゆるがすくらいの大事業で結局進んでいないようです。
アメリカ以外では、ジャマイカやバハマ国、ケイマン諸島が華氏を使っています。
ヨーロッパ
ヨーロッパでは、以前華氏が使われていましたが、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、スウェーデン、ノルウェー、チェコ、ポーランド、トルコなどはほとんどの国は摂氏が使われています。
現在でも華氏が使われているのは、事実上イギリスのみです。
イギリスでは、1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環として華氏から摂氏への変更が政府によって行われた。しかし、現在でも非科学分野での温度計測には華氏が使用されているようです。
アジア
日本も含め、アジア諸国では、中国、韓国、マレーシア、インドネシア、フィリピン、タイ、シンガポール、インドなど全ての国で摂氏が使われています。
オセアニア
オーストラリア、ニュージーランドなどのオセアニア地域では、摂氏が使われています。
オセアニアの中で華氏を使っているのはパラオ共和国のみです。
以上、温度表記になぜ摂氏、華氏の2種類があり、どのような違いがあるのか、それらの換算式や摂氏、華氏が使われている国などについてご紹介しました。