1968年(昭和43年) | 写真製版業として創業 |
---|---|
1970年(昭和45年) | 手動平台校正機導入(平台校正開始) |
1975年(昭和50年) | 2工程スキャナを導入し、スキャナサービス開始(画像入力開始) |
1981年(昭和56年) | CEPS MAGNASCAN570導入(電子製版開始) |
1983年(昭和58年) | 2色自動校正機2台、単色自動校正機1台導入 |
1991年(平成3年) | CEPS ∑GRAPH2800導入(電子製版拡充) |
1994年(平成6年) | DTP対応CEPS RENATUS導入、DTP入稿開始 |
2002年(平成14年) | 吹田市豊津町へ本社移転。デジタル検版装置導入(CMS構築開始) |
2004年(平成16年) | 菊全4色印刷機 KOMORI LS-440を導入(本機校正開始) |
2005年(平成17年) | JDF対応MIS導入(標準化・CIM化開始) 高精細と4色広色域印刷の取り組み開始(ファインイメージング開始) |
2007年(平成19年) | 吹田市江坂町へ本社移転。KOMORI LS-740導入、 多色広色域印刷への取り組みを開始 JP、IGASにて自社ファインイメージングソリューションを発表 CIPPIアワード第2席受賞 |
2008年(平成20年) | フルデジタルカラー検査装置PIS3000導入、城東区に事業所開設 エーゼットグループと業務提携。製版技術をサインディスプレイ分野に展開 |
2009年(平成21年) | エーゼットグループとの業務提携に加陽印刷参画 高付加価値なUVフラットベットインクジェットとUV印刷商材の研究開始 |
2009年(平成21年) | GRAPHヘッドデザイナー北川一成氏とのコラボレーション開始 |
2010年(平成22年) | 3月1日 Japan Color 標準印刷認証 第一期募集 認定取得事業者として登録 |
2012年(平成24年) | 3月30日 Japan Color 認証制度 プルーフ運用認証 認定事業者として登録 4月20日 Japan Color 認証制度 マッチング認証 認定事業者として登録 <Japan Color 認証制度 標準認証・プルーフ運用認証・マッチング認証の3認証の登録は非上場企業としては第1号> 7月1日 DAIMU GRAPHIC STUDIOをクリエイターを支援するショールームを兼ねた多目的且つオープンな工房として開設 同時にUVインクジェットプリントサービスを開始 7月17日〜20日 「ザ・ファインペーパー見本市」を開催 主催:株式会社竹尾様 9月24日〜28日 「推し!加工展」を開催 主催:吉川紙商事株式会社様 10月23日〜25日 「製本見本展示会〜Paper Messe〜」を開催 主催:平和紙業株式会社様 |
2013年(平成25年) | 4月23日〜25日 「感性と技術の融合展1 〜DAIMU GRAPHIC STUDIO × WHITE CANVAS MON-NAKA〜」を開催 株式会社メディアテクノロジージャパン様と共同開催 |
2013年(平成25年) | 全日本印刷工業組合連合会 CSR認定制度の第一期ワンスター認定企業として登録 |
2013年(平成25年) | 11月19日〜21日 「かがやきがみのしくみ展」を東京製紙株式会社様と共同開催 |
2019年(平成31年) | AccrioPressC3070を導入(オンデマンドプリントサービスを開始) |
2020年(令和2年) | LED内照式ファブリックサインLUFASの販売を開始 |
2020年(令和2年) | UVインクジェットプリンター JFX200-2513EXを導入 |
2021年(令和3年) | マネジメントシステムの運用が社内に浸透し、確実に定着したと判断したため、4月30日をもって、ISO9001 及び ISO27001の認証を返上 |
2021年(令和3年) | Proof Jet F780 MARKⅡを導入(インクジェット本紙校正サービスを開始) |