クリックポストでラベルを印刷しようとしたのに、うまくいかない…。そんな経験をしたことはありませんか?
特にスマホから印刷しようとしても、「印字」ボタンを押しても無反応だったり、印刷してもバーコードが出なかったりするトラブルが多く発生しています。
この記事では、クリックポストで印刷できない原因を徹底的に分析し、iPhone・Android・PC・コンビニなどあらゆる環境での対処法を網羅。再印刷のルールやおすすめプリンターも紹介します。
クリックポストのラベルが印刷できない原因と今すぐ試すべき解決策
クリックポストを利用してラベルを印刷しようとしたとき、印刷がうまくできないという声は少なくありません。
このようなトラブルの多くは、使用しているブラウザや端末の設定に原因があります。
ここでは、クリックポストのラベルが印刷できない主な原因と、それに対する具体的な解決策を紹介します。
一番多い原因は「ポップアップブロック」
クリックポストの印刷画面は、ポップアップ形式で表示される仕組みです。
そのため、ブラウザ側でポップアップがブロックされていると、印刷画面が表示されず印刷できません。
ブラウザの設定からポップアップブロックを解除することで、多くのケースは解決します。
PDFが表示されない場合の対処法
クリックポストのラベルはPDF形式で提供されます。
そのため、PDFを開ける環境が整っていないと、ファイルが正しく表示されず印刷できないことがあります。
PDF閲覧用のアプリや拡張機能を最新の状態に保つことが重要です。
スマホとプリンターの接続エラーを解消する方法
スマホやパソコンとプリンターの接続がうまくいっていない場合も、印刷できない原因になります。
特にWi-Fi接続時には、端末とプリンターが同じネットワークに接続されているか確認が必要です。
プリンターの電源やドライバーの状態も含めて、再確認してみてください。
iPhone・Androidからクリックポストを印刷する方法
スマートフォンを使ってクリックポストのラベルを印刷したい人も多いと思います。
特にiPhoneやAndroid端末での印刷は、設定によってはうまくいかないことがあります。
ここでは、スマホからクリックポストを印刷するために必要な設定や手順を説明します。
iPhoneのSafariでポップアップを許可する手順
iPhoneでは、Safariの初期設定でポップアップがブロックされていることが多いです。
クリックポストのラベル印刷にはポップアップが必要なので、ブロックを解除する必要があります。
設定アプリを開き、Safariを選んで「ポップアップをブロック」のスイッチをオフにしてください。
AndroidのChromeで印刷する設定方法
Android端末のChromeブラウザでも、ポップアップとリダイレクトの設定が関係します。
Chromeの設定メニューから「サイトの設定」に進み、「ポップアップとリダイレクト」を許可に変更します。
クリックポストのURLを例外設定に追加することで、印刷画面が正しく開くようになります。
PDF閲覧アプリを入れて確実に表示させる
スマホではPDFファイルを開くアプリが必要になります。
特にiPhoneでは標準の機能でも開けますが、うまく表示されないことがあるため、専用のPDFアプリを使うと安心です。
Androidでも同様に、PDFを確実に開けるアプリをインストールしておくとスムーズに作業できます。
パソコン(Mac・Windows)で印字できない時のチェックポイント
パソコンを使ってクリックポストのラベルを印刷する場合でも、トラブルが発生することがあります。
特に印刷画面が表示されない、バーコードが印字されないといった問題がよく起こります。
ここではMacやWindowsで印刷できないときに確認すべきポイントを紹介します。
ポップアップを許可する設定【Chrome・Safari】
パソコンでも、ブラウザのポップアップブロックが原因で印刷画面が開かないことがあります。
Chromeでは設定メニューの「プライバシーとセキュリティ」から「サイトの設定」へ進み、「ポップアップとリダイレクト」を許可にします。
Safariでは環境設定から「Webサイト」タブを開き、「ポップアップウインドウ」を許可に設定してください。
PDFが文字化け・空白になる原因と解決法
印刷画面が開いても、PDFファイルが正常に表示されない場合があります。
このときはPDFビューアの不具合や拡張機能の干渉が考えられます。
Adobe Acrobat Readerの使用や、ブラウザの拡張機能を一時的に無効化して再確認するのが有効です。
プリンターとPCの接続を見直すポイント
パソコンとプリンターの接続状態が不安定な場合も、印刷できない原因になります。
プリンターが電源オンになっているか、正しく接続されているかをまず確認してください。
特にWi-Fi接続の場合は、PCとプリンターが同じネットワーク上にあることを確認する必要があります。
印刷できないときの最終手段!コンビニでの印刷方法を完全ガイド
自宅でクリックポストのラベルを印刷できない場合、コンビニを利用するという方法があります。
マルチコピー機を使えば、スマホやパソコンで作成したPDFファイルを印刷することが可能です。
ここでは、各コンビニでの印刷手順をわかりやすく紹介します。
セブンイレブン:netprintを使った印刷手順
セブンイレブンで印刷するには、netprintという専用アプリかWebサービスを使います。
あらかじめクリックポストのPDFラベルを登録し、発行される予約番号またはQRコードを使って印刷します。
印刷は店内のマルチコピー機で操作し、白黒なら20円、カラーなら60円程度の料金がかかります。
ファミマ・ローソン:ネットワークプリントで印刷する流れ
ファミリーマートとローソンでは、ネットワークプリントというサービスを利用します。
スマホやPCからPDFファイルを登録し、発行されるユーザー番号かQRコードで印刷します。
こちらもマルチコピー機で印刷が可能で、料金はセブンイレブンと同様です。
注意点:事前にラベル発行と支払いを済ませておこう
コンビニで印刷する場合でも、クリックポストのラベル発行と送料の支払いは自宅で済ませておく必要があります。
支払いを完了した後に、PDFとしてラベルを保存し、それをプリント用にアップロードします。
各サービスには有効期限があるため、早めに印刷を済ませるようにしましょう。
クリックポストの再印刷とその制限時間に注意!
クリックポストでは、ラベルの印刷に失敗した場合でも再印刷が可能です。
ただし、再印刷には時間制限があるため、タイミングを逃すと再度申込みが必要になることがあります。
ここでは、再印刷の方法と制限時間、注意点について解説します。
支払い後30分以内に印刷しないと無効になる
クリックポストは、支払いが完了してから30分以内に印刷しないとラベルデータが無効になります。
この時間を過ぎると、印刷ボタンを押しても表示されず、再度申込をしなければなりません。
印刷環境を事前に整えておくことで、スムーズに印刷できるようにしておくことが大切です。
再印刷の方法と時間切れ時の対応策
印刷に失敗した場合は、クリックポストのマイページから対象の履歴を確認します。
支払い完了から30分以内であれば、同じラベルを再表示して印刷することが可能です。
時間を過ぎてしまった場合は、ラベルを新規に作成し直す必要があります。
印刷に失敗しやすいパターンを把握する
印刷に失敗する原因としては、プリンターの接続不良や紙詰まり、ポップアップブロックなどがあります。
こうした問題を事前に確認しておくことで、時間切れを防ぐことができます。
特に初めてクリックポストを使う場合は、印刷前に手順を確認しておくと安心です。
頻繁に使うなら感熱プリンターが便利!おすすめ機種を紹介
クリックポストを頻繁に利用する場合、ラベル印刷の手間をできるだけ減らしたいと考える人も多いはずです。
そんなときに便利なのが、インク不要で動作も速い感熱プリンターです。
ここでは感熱プリンターの特徴と、選ぶときのポイントを紹介します。
インク不要で経済的!クリックポストと相性抜群
感熱プリンターは、インクを使わずに熱で印字するタイプのプリンターです。
インク代がかからず、メンテナンスの手間も少ないため、ランニングコストを抑えたい人に向いています。
印刷速度も速く、クリックポストなどのラベル印刷に適しています。
感熱プリンターのデメリットと選び方の注意点
感熱プリンターは白黒印刷のみで、長期間保存には不向きというデメリットがあります。
また、機種によってはパソコン専用でスマホ非対応のものもあるため、対応OSを事前に確認しておく必要があります。
自分の使い方に合ったモデルを選ぶことが、快適に使うためのポイントです。
おすすめの感熱プリンター機種
代表的な機種としては、BrotherのQLシリーズや、エレコムのLDシリーズがあります。
いずれも日本語対応で操作も簡単なため、初めての人でも安心して導入できます。
頻繁にラベルを印刷するなら、家庭用インクジェットよりも感熱タイプを検討してみる価値があります。
クリックポストのラベル印刷トラブル対策まとめ
クリックポストを利用する中で、ラベルの印刷がうまくいかないという問題は意外と多く発生しています。
原因の多くは、ポップアップブロックやPDFの表示不良、プリンターとの接続エラーなどです。
これらの基本的な対処法を知っておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
スマホを使っている場合は、まずポップアップブロックの設定を確認し、PDFを閲覧できるアプリを入れておきましょう。
パソコンを使う場合も、同様にブラウザ設定やPDF表示環境、プリンターとの接続確認を忘れずに行います。
印刷に失敗しても慌てず、再印刷の時間制限内で対応することが大切です。
どうしても印刷ができないときは、コンビニでの印刷という選択肢もあります。
また、クリックポストを頻繁に利用する方は、感熱プリンターの導入も検討するとよいでしょう。
事前の準備と正しい手順を知っておけば、クリックポストの利用はとても便利で効率的になります。