daimu

スポンサーリンク
教養・雑学

氷に塩をかけるとなぜ温度が下がるの?なぜ早く溶けるの?

氷は、20℃くらいの常温に放置すると、ゆっくり溶けていきますが、氷に塩をかけると早く溶けるようになります。また、氷が溶けた時の水の温度は0℃付近ですが、塩をかけると温度が下がることが知られています。ここでは、これらの現象がなぜ起こるのか記載...
暮らしと生活

透明な氷の作り方|氷の白い部分は何?

喫茶店で使われている氷、コンビニで販売されている氷は透明なきれいな氷です。一方、家庭の冷蔵庫で作った氷は白く濁っています。この白い部分の正体は何なのでしょうか?また、どうすれば、透明な氷を作ることができるのでしょうか?氷の白い部分の正体は?...
植物

サボテンにトゲがあるのはなぜ?|乾燥地帯で生存するための仕組み

サボテンは、降水量が少なく、冬と夏あるいは昼と夜の温度差が大きい砂漠のような乾燥地帯で生息しています。このような環境下で生存する方法として、わずかな水分を体内に蓄え、それをなるべく蒸発させないような工夫をしています。本記事では、サボテンには...
動物

クマムシはなぜ最強生物といわれているの?弱点はないの?

クマムシという小さな生物をご存知でしょうか?南極の昭和基地近くで採取後、30年半の間-20℃で凍結保存されていた苔を解凍したところ、中にいたクマムシが蘇生し、卵を産んで、その卵がふ化し、その子孫が現在も殖え続けているのだそうです。なんとも凄...
動物

海水魚と淡水魚の違いは何? 共存できる方法はないの?

魚には多くの種類がありますが、大きく分けると海にすむ海水魚と川や湖などにすむ淡水魚分けられます。ここでは、海水魚と淡水魚ではどのような違いがあるのか記載しています。海水魚と淡水魚の違い魚には、海水でしか生きていけない海水魚、川、湖、沼、池な...
スポンサーリンク