PR
スポンサーリンク

奈良の鹿せんべいの材料は?食べれるの?作り方は?


奈良の観光の名物と言えば鹿です。奈良公園へ行くとあちこちの売店で鹿せんべいが販売されています。

奈良観光に行かれた方は鹿にせんべいをあげた方もいらっしゃると思います。

ここでは奈良の鹿せんべいについて記載しています。

鹿せんべいの材料や味は?

鹿せんべいの材料は米ぬかと小麦粉です。米ぬかというのは玄米を精米するときに出る外皮や胚の粉のことです。

米ぬかと小麦粉を一定の割合で混ぜ、水で溶いて焼き上げます。

米ぬかは古くなって油が浮いてくると、焼いたときに焦げやすいので、新鮮なものを使っているそうです。

鹿せんべいには米ぬか、小麦粉以外には着色料、香辛料、調味料などは一切入っていない無添加の鹿専用のせんべいなので味はついていません。

鹿せんべいは人間が食べれるの?

材料的には米ぬかと小麦粉だけなので、食べれるように思いますが、鹿せんべいは鹿専用のせんべいのため包装されていません。

売店で販売されているものは、何度も人の手が触れられており、また、道路のほこりなどが被っている可能性もあり、衛生面での保証もないので人間は食べないのが無難です。

鹿せんべいの値段は?

鹿せんべいはどこの売店でも10枚一束で200円の値段で販売されています。

正式な鹿せんべいには鹿のマークが入った証紙が十字に巻かれています。

この証紙は鹿が食べても鹿の体に害にならないようによう、100%パルプ、大豆インクで出来ています。

この証紙代は奈良の鹿愛護会の大切な収入源の一つで、観光客に人気で1か月に20万束を売り上げがあり、病気や怪我をした鹿の保護活動に役立っています。

スポンサーリンク

鹿せんべいの作り方

鹿せんべいを製造できるのは、鹿せんべい組合に加盟している奈良市内の5つの製造業者だけです。

そのうちの一つ、武田商店では5分間で150枚を焼けるせんべい焼き機を使用して鹿せんべいを焼いています。

作り方は以下の通りです。

・原材料である小麦粉と米ぬかを一定の割合で混ぜます。
・水を加えて機械でかき混ぜます。
・鉄板に油を引きます。
・材料を鉄板にチューブで流し込みます。
・上の鉄板で押さえ、平たく丸く伸ばします。
・ガスの火で上下から生地を焼きます。

約5分間焼いてできあがりです。

1回に150枚のせんべいを同時に焼くことができます。

焼きあがったせんべいは揃えて10枚を鹿のマークが入った証紙でひとくくりにします。

鹿の食べ物

奈良の鹿は鹿せんべいばかり食べているのではありません。

奈良公園の鹿は全て野生の鹿です。

奈良の鹿愛護会の人たちは鹿寄せの時にどんぐりなどを与える時以外は餌を与えているわけではなく、普段は奈良公園の芝、木の実、木の葉などを食べて生活しています。

鹿せんべいは、いわばオヤツのようなものです。

観光客が持ってきた食べものを鹿に与えることがありますが、これは絶対してはいけないことなのです。鹿は下痢や中毒を起こしたり、鼓張症という病気で死んだりする場合があるからです。

鹿せんべい以外の食べものを鹿に与えてはいけません。

以上、鹿せんべいについてご紹介しました。

鹿せんべいは人間が食べられる材料で作っているため、食べられますが、道路のほこりなどが被っている可能性もあり、衛生面での保証もないので人間は食べないのが無難です。

タイトルとURLをコピーしました