ゴーヤは同じ一つの株で、オシベだけをもつ雄花とメシベだけをもつ雌花を別々に咲かせる植物です。
ゴーヤの実ができるには雄花の花粉が雌花のメシベについて受粉しないといけません。
しかし、ゴーヤを栽培していると、雄花はよく咲きますが、雌花の数は少ないことに気付きます。これはどうしてなのでしょうか?
雌花が咲かない、雄花ばかり咲くのはなぜ?
ゴーヤを栽培していると、雄花が多く、雌花の数が非常に少ないことに気付きます。
比率としては、雌花1に対して、雄花は10~20くらいです。
雌花の数が少ないのは、ゴーヤの成長に見合った数の雌花をつけるためです。
七月頃、まだ、花が咲き始めてゴーヤが大きく成長していない段階では、ほとんど雄花ばかり咲きます。
ゴーヤの実は雌花にできるので、雌花が多く咲くとそこに、多くの実ができて栄養が分散してしまい、ゴーヤ全体の成長が妨げられます。
八月から九月になって大きく成長するにしたがい、雌花の咲く数が増え、実をつけるようになります。
この段階になっても、雌花の数が多いと、各々の実は小さくなり、悪くすると、栄養が不足するため、実が大きくならず、枯れ落ちる可能性もあります。
1つの花の中にオシベとメシベがある両性花においては、メシベの本数は通常1本ですが、オシベはたくさんあります。
メシベ1本に対して、オシベの本数が比較的少ない、キキョウ、アサガオ、サツキツツジなどでもオシベは5本、ユリ、ナノハナでは6本、ウメ、モモでは約10本、ソメイヨシノでは約30本もあります。
このように、両性花のオシベの数がメシベに比べて多いのは、ゴーヤの雄花が雌花に比べて多いのと同じことなのです。
オシベの数が多いのは、オシベの先端に花粉ができるので、できるだけたくさんの花粉を作るためです。
虫はどこへ飛んで行くのか分からないため、花粉の移動を虫に託す虫媒花の植物は、できるだけ多くの花粉を作って、メシベが受粉する確率を高めようとします。
ゴーヤの雄花の数が多いのも、花粉を多く作って、雌花で受粉する確率を高めるためです。
雄花の数が多ければ多いほど、雌化に花粉が運ばれる確率は高くなります。
雄花の中には多くのオシベがあるのですが、それだけでは心配なので、雄花の個数も多くして受粉する確率を高めていると考えられます。
スギやヒノキのような、花粉の移動を風に託す風媒花の植物も同様に、風はどの方向に吹くかわからないので、多くの花粉を作ります。
雌花と雄花の見分け方
ゴーヤの雌花は受粉前から花の根元あたりに小さなキュウリのような膨らみがあり、中央が緑色です。雄花は中央が黄色のため、一見してそれと分かります。
ゴーヤの雄花はボロボロ落ちるのが特徴です。咲いたと思ったらすぐに落ちます。
なぜ雌花と雄花があるの?
それでは、そもそも、ゴーヤにはなぜ雌花と雄花があるのでしょうか?
種子植物のうち、一つの固体に雌花と雄花をつけるものを雌雄同株(しゆうどうしゅ)といいます。
この性質は、ゴーヤの仲間であるウリ科の植物に共通の特徴で、ウリ科のキュウリ、カボチャ、スイカなどはみな雌雄同株です。
雄花はオシベだけですから、花粉をつくるだけです。
雌花には、メシベがありますから、雄花の花粉がつくと、種子ができ、実がなります。ですから、ゴーヤの実は、雌花にしかできません。
一つの花にオシベとメシベがある花を両性花といい、両性花の植物は同じ花のメシベとオシベで受粉する自家受粉が容易になります。
しかし、種子植物の多くは、自家受粉を望んでいないのです。
自家受粉によってできた種子は、遺伝的な多様性が保たれません。
遺伝的に似通っていると、環境の変化が起きた時、種全体が全滅してしまうリスクをはらんでいるからです。
詳細は記事「雄花と雌花に分かれている植物があるのはなぜ?」を参照してください。
まとめ
ゴーヤはまだ、充分成長していない段階では、雌花はほとんど咲かず、雄花ばかり咲きます。
ゴーヤの実は雌花にできるので、雌花が多く咲くとそこに、多くの実ができて栄養が分散してしまい、ゴーヤの成長が妨げられます。
大きく成長するにしたがい、雌花の咲く数が増え、実をつけるようになりますが、この段階になっても、雌花の数が多いと、各々の実は小さくなり、悪くすると、栄養が不足するため、実が大きくならず、枯れて落ちる可能性もあります。
雄花が多いのは、花粉が確実に雌花に運ばれて受粉させるためです。
このようなことから、比率としては、雌花1に対して、雄花は10~20くらいです。
ですから、雌花があまり咲かず、雄花が多く咲いても決して不都合なことはないのです。