はかりが手元になくても、今やスマホがあれば重さを測ることができる時代です。
iPhoneやAndroidに対応した「重さを測るアプリ」を使えば、料理中や郵便物の重さ、さらには災害時の備えにも大活躍。
この記事では、重さを測るスマホアプリの仕組みとおすすめアプリ、さらにはアプリが使えないときの代用法まで徹底解説します。
スマホで重さを測るならこのアプリ!おすすめ4選
スマホで重さを測ることができるアプリは、身近な生活においてとても役立ちます。
専用のはかりが手元にない場面でも、スマートフォンさえあれば重さを測る手段を得られるのは便利です。
ここでは、代表的な4つのアプリを紹介し、それぞれの特徴や使用感について説明します。
Gravity:Android向けの画面圧力型はかりアプリ
Gravityは、スマートフォンの画面にかかる圧力を検知して重さを推定するAndroid専用アプリです。
小さな物をスプーンに乗せて、そのスプーンを画面の上に置くという使い方が一般的です。
軽量の物を測ることに向いていますが、画面保護フィルムの有無や端末の個体差により、精度にばらつきが出ることがあります。
DroidScale:加速度センサーを使ったAndroid専用アプリ
DroidScaleは、スマートフォンの加速度センサーを利用して重さを測るアプリです。
スマートフォンに加わるわずかな傾きや振動を読み取り、そこから重量を計算する仕組みになっています。
あらかじめ基準となる重さを登録しておくことで、より正確な測定が可能になりますが、100g未満の物体には向いていません。
Plum-O-Meter:iPhone 6s以降で比較測定が可能
Plum-O-Meterは、iPhoneの3D Touch機能を使って、物体の重さを比較するためのアプリです。
同時に2つの物体をiPhoneの画面に置くことで、どちらが重いかをリアルタイムで表示してくれます。
絶対的な重さは測定できませんが、相対的な比較をするには便利で、特に微量な物の比較に適しています。
Weight Scale Estimator:傾きから重さを計算する工夫型アプリ
Weight Scale Estimatorは、スマートフォンの下に紙を敷いて、500gのペットボトルなどを使って傾きを基準化し、その変化から測定対象の重さを計算するアプリです。
測定する際には平らな場所で使用し、ペットボトルなどを基準物体として用いることで、比較的精度の高い測定が可能となります。
日常使いには十分な正確さを持っていますが、毎回同じ条件で使わないと測定誤差が大きくなることもあります。
スマホの仕組みで重さを測る技術とは?
スマホで重さを測るには、内部に搭載されたセンサーの仕組みを活用することが前提になります。
加速度センサーや画面の圧力感知機能など、機種によって異なる技術を応用して測定が行われます。
ここでは、iPhoneとAndroidで使われている主要な技術について解説します。
iPhoneの3D Touchで圧力を感知する仕組み
iPhone 6s以降の機種には3D Touchという機能が搭載されており、これは画面に加わる圧力の強さを感知するものです。
この技術を利用することで、画面上に置かれた物体の重さをある程度推定することが可能になります。
Plum-O-Meterのようなアプリは、この3D Touchの感度を活かし、2つの物体の圧力を比較することでどちらが重いかを判別します。
Androidの加速度センサーや傾きセンサーの活用法
Androidスマートフォンには、多くの場合、加速度センサーや重力センサーが搭載されています。
これらのセンサーは端末の動きや傾きの変化を検出するため、物体を載せた際の微細な変化から重さを推定することができます。
たとえば、DroidScaleやWeight Scale Estimatorでは、スマホがどれだけ傾いたかを基準とすることで、物体の重さを割り出す仕組みになっています。
スマホでの重さ測定の精度と注意点
スマホアプリを使って重さを測る際には、どの程度正確に測れるのかという点が気になるところです。
実際のところ、スマートフォンのセンサーには限界があるため、正確性には注意が必要です。
ここでは、精度に関するポイントと、使用時に気をつけるべき点を解説します。
アプリごとの測定誤差と対応端末の違い
重さ計測アプリの精度は、端末に搭載されているセンサーの性能に大きく左右されます。
同じアプリでも、iPhoneとAndroidで結果が異なる場合があるのは、センサーの種類や感度に差があるためです。
また、画面に置いた際の圧力や傾きの測定も、保護フィルムやケースの有無によって変化し、誤差の原因になります。
軽量物の計測に向く条件・向かない条件
スマホアプリによる重さの測定は、一般的に軽量物の簡易的な測定に向いています。
数グラムから数百グラムまでの範囲であれば、ある程度の目安として使用できます。
一方で、100g以下の極端に軽い物や、形状が不安定な物は正しく測定できないこともあり、注意が必要です。
スマホなしでもできる!代用手段で重さを測る方法
スマートフォンやアプリが使えない場合でも、身近な道具を使えば重さをおおよそ測ることが可能です。
特に家庭にある調理器具や飲料容器などは、簡易的な計量の代用品として十分に役立ちます。
ここでは、スマホがないときに活用できる代表的な方法を紹介します。
大さじ・小さじを使った目安測定
料理で使用される大さじや小さじは、おおよその重さを測るための道具として便利です。
一般的に、大さじ1は約15g、小さじ1は約5gとされており、粉類や液体調味料の計量に適しています。
ただし、物質ごとの密度によって重さは変わるため、あくまで目安として使うのがよいでしょう。
計量カップで液体や粉類の重さを確認
計量カップを使えば、体積からおおよその重さを把握することができます。
たとえば、水1カップ(200ml)は約200g、小麦粉なら約100gとされており、比重の情報を知っていれば応用が可能です。
正確さを求める場合には、すり切りや詰め方を統一するなど、工夫が必要です。
ペットボトルの水で基準重を作る
水の比重は1ml=1gであるため、ペットボトルを使えば簡単に基準となる重さを作ることができます。
たとえば、500mlのペットボトルに水を満たせば、ちょうど500gの重りとして使用できます。
これを基準にして物の重さを比較することで、目安の計量が可能になります。
自作天秤で比較測定する方法
割り箸や棒、トレイなどを使えば、自宅で簡易的な天秤を作ることができます。
左右のトレイに物を載せ、同じ重さになるように調整すれば、重さの比較ができます。
1円玉(1g)など、重さが分かっているものを使えば、測定の精度が高まります。
体重計で間接的に重さを把握するテクニック
家庭用の体重計でも、間接的に物の重さを知ることができます。
まず自分の体重を測り、その後に測定したい物を持って再度体重を測ることで、差分から物の重さを計算できます。
この方法は1kg以上の物体に適しており、小さな物の測定には向いていません。
重さを測るアプリの活用シーンと選び方
スマートフォンで重さを測るアプリは、日常生活のさまざまな場面で活躍します。
使い方を工夫すれば、料理や郵便、ダイエットなど幅広い用途に対応できます。
ここでは、アプリの具体的な使いどころと、用途に合った選び方のポイントを紹介します。
料理・郵便物・ダイエット・DIYでの使い方
料理の際に、スパイスや調味料を少量だけ使いたいとき、重さアプリは便利な道具になります。
また、郵便物の重さを事前に測ることで、料金の確認や切手の選択がスムーズになります。
ダイエット中の食事管理や、DIYで材料のバランスを調べる場面でも、手軽に重さを測定できるメリットがあります。
災害時やアウトドアでも役立つ理由
災害時には、電源の確保や道具の不足が問題になることがありますが、スマホとアプリがあればある程度の代用が可能です。
また、キャンプや登山などのアウトドアでは、荷物の重さを把握することが重要であり、計量アプリはその確認手段として有効です。
専用のはかりを持ち歩く必要がないため、軽量かつ効率的な荷物管理にもつながります。
スマホではかる時代の重さ計測術まとめ
スマートフォンを使って重さを測る技術は、日々の生活をより便利にしてくれる手段の一つです。
専用のはかりがなくても、アプリや工夫次第でさまざまな物の重さを把握することが可能です。
本記事で紹介した方法を参考に、自分の生活に合ったスタイルで活用してみてください。
状況に応じてアプリと代用法を使い分けよう
スマホのアプリは簡易的な測定にとても便利ですが、必ずしも万能ではありません。
必要に応じて、大さじやペットボトル、体重計などのアナログ手段と併用することで、より柔軟な対応が可能になります。
特に緊急時や外出先では、スマホだけで測定できる手軽さは大きなメリットになります。
スマホアプリは簡易用途、正確な測定には専用機器も検討
スマートフォンのアプリで測れる重さには限界があり、精密さが求められる場合には専用のデジタルはかりを使うのが望ましいです。
日常使いではアプリで十分でも、誤差を許容できない状況では信頼性の高い機器を選ぶようにしましょう。
状況や目的に合わせて最適な方法を選ぶことが、正確かつ効率的な重さの管理につながります。